
エバークックαっていう上位モデルがあるらしいよ。

普通のエバークックと何が違うのか、分かりやすく教えて欲しい!
エバークックシリーズの1つである、「エバークックα(アルファ)」。
エバークックの上位モデルですが、普通のエバークックと何が違うの?と気になる方も多いはず。
そこで今回は、エバークックを愛用している私が、「エバークック」と「エバークックα」の違いについて詳しく紹介します。
メリット・デメリットについても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
結論|エバークックαはコーティングの耐久性が高い!

結論から言うと、エバークックαはよりコーティングの耐久性が高いフライパンです。
- コーティングの耐久性を重視する人
- 保証の長いフライパンを使いたい人
- 軽量のフライパンが欲しい人
「エバークック」と「エバークックα」の違いはこちら。
エバークック | エバークックα | |
こびりつきにくさ | ![]() | ![]() |
コーティング耐久性 | ![]() | ![]() |
軽さ | ![]() | ![]() |
取っ手が取れる | ![]() | ![]() |
価格 | ![]() | ![]() |
保障年数 | ![]() | ![]() |
ご覧の通り、ガス火専用のフライパンがない、価格が高いといったデメリットもあります。
それでは、エバークックαのメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。
エバークックαのメリット①|コーティングが長持ち

エバークックαの最大の特徴は、コーティングが長持ちすることです。
エバークックαのコーティングにはαダイヤ粒子という特殊な物質が使われています。
このαダイヤ粒子により、より耐久性の高いコーティングになっています。
- ダイヤモンドの粒子を混ぜてフライパンをコーティングすること
- 鉱物の中で一番固いダイヤモンドを混ぜると、コーティングの耐久性が上がる
- 一般的には、人工的に作られた「人工ダイヤモンド」が使用される
その強度はお墨付きで、通常のエバークックは耐摩耗試験50万回クリアのところを、エバークックαは200万回もクリアしています。

たいまもうせい…って何?
「耐摩耗性試験」は、JISで公的に定められたコーティングの耐久性を調べる試験です。
- コーティングのはがれを調べる試験
- 200度に熱したフライパンをへらで3000回こする
- コーティングの下地が見えていなければ合格
ちなみに、エバークックαは耐摩耗性試験のほか耐食性試験も200万回クリアしています。
- コーティングの劣化を調べる試験
- 食塩水を入れ80度で200時間放置する
- 膨れや変色がなければ合格
(参考:kikakurui.com)
つまり、摩擦にも腐食にも強いよ!ということです。
参考までに、アイリスオーヤマのダイヤモンドコートパンは耐摩耗性試験50万回クリアです(参考文献)。
他のメーカーを見ても50万回クリアのフライパンが多いので、エバークックαはかなり耐性のあるフライパンといえますね。
エバークックαのメリット②|保証期間が長い

エバークックαは、従来品より保証期間が長いです。
通常のエバークックは500日保障ですが、エバークックαは2年保証になっています。

2年だから…730日も保障してくれるのか。
保障期間が長いのは、先ほど述べたよう従来のエバークックよりコーティングの耐久性が向上しているためです。
保障期間の長さはコーティングに対する自信の表れですね。
エバークックの焦げ付きについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
エバークックαのメリット③|軽量化されている

エバークックαは、軽さにこだわったフライパンです。
他社と比較するとその軽さがわかります。
メーカー名 | エバークックα | ティファール | サーモス | アイリス オーヤマ |
重量 | 674g | 1159g | 900g | 750g |
ただし、軽さに関しては通常のエバークックも大差ありません。
なぜなら、製品リニューアルにより、通常のエバークックもエバークックαとほぼ同じ軽さになったからです。
軽さに関しては、エバークックもエバークックαも優れています。

今までの話を聞くと良い商品に聞こえるけど…。
デメリットはないの?
エバークックαはとても使いやすいフライパンですが、実はデメリットもあります。
最後に、エバークックαの2つのデメリットについて解説していきます。
エバークックαのデメリット①|ガス火専用がない

エバークックαは、ガス火専用の商品がありません。
通常のエバークックには、ガス火専用とIH兼用の2タイプがありますが、エバークックαはIH兼用しかありません。
ガス火専用のほうが価格が安く、本体も軽いので、ガス火を使っている人にとってはデメリットとなります。
ただし、表のとおりエバークックα自体はガス火でも使用できます。
ガス火を 使っている | IHを 使っている | |
ガス火専用 フライパン | ![]() | ![]() |
IH兼用 フライパン | ![]() | ![]() |
ガス火でもエバークックαは使えるけれど、安くて軽いガス火専用フライパンもあるよ〜というイメージですね。
ガス火を使っている方は、こちらの記事もご参照ください。
エバークックαのデメリット②|値段が高い

エバークックαは、従来品より本体価格が高くなっています。
エバークックの上位モデルなので当たり前の話ではありますが、価格の差が気になるところ。
そこで、従来のオール熱源タイプと価格を比較してみました。
サイズ | 22cm | 26cm | 28cm | 卵焼き |
エバークック | 4,290円 | 4,730円 | 5,280円 | 4,180円 |
エバークックα | 4,950円 | 5,500円 | 6,050円 | 4,400円 |
差額 | +660円 | +770円 | +770円 | +220円 |
価格を比較した結果、卵焼き器フライパン以外は700円前後の差がありました。
長く使えることを考えると700円の差は安いのかもしれませんが、普通のフライパンより割高なので迷ってしまいますよね。

やっぱり値段がネックよね…。
お得に買う方法はないの?
エバークックαをお得に買う方法|Amazonやイオンのセールを利用する
エバークックαは以下の方法で定価より安く購入することができます。
- イオンの初売り・ブラックフライデー
- ドンキの初売り
- Amazonのセール(ブラックフライデーがオススメ)
- 楽天市場のスーパーセールやお買い物マラソン
イオンやドンキの初売り・ブラックフライデーを狙う

近場で買いたい方には、イオンやドン・キホーテのセールを狙う方法がオススメです。
特にブラックフライデーや初売りなどはかなりお安く購入できます。
ただし、エバークックの取り扱いは多いですが、エバークックαの取り扱いは比較的少ないです。
そのため、確実にエバークックαが購入できるかというと難しいところ。
中にはアウトレット品として安く販売されていることもあるようですが、見つけたらラッキーくらいの気持ちで探したほうが良さそうです。

確実に安く購入するには、どうしたらいい?
確実に購入したい!という方には、Amazonや楽天市場のセールを狙う方法がオススメです。
Amazonのセールを狙う
Amazonでは毎月のようにセールが開催されているので、安く購入できるチャンスも多いです。
なかでも割引率が高くなる11月のブラックフライデーを狙うのがオススメ。
他には新生活に必要なアイテムが安くなる新生活セール(3月)や、プライム会員であればプライムデー(7月)なども狙い目です。

Amazonは毎月セールがあるので、すぐ欲しい人にもオススメです。
楽天市場のセールを狙う
楽天市場には、エバークックの販売元であるドウシシャの公式オンラインストアがあります。
楽天スーパーセールやお買い物マラソンを活用すれば、定価より安く購入することができます。
公式オンラインストアでは価格が安くなることはありませんが、セール時はポイントが10倍になるので買い回りで安購入することができます。
ただ、公式オンラインストアにはフライパン単品しかありませんのでご注意ください。
もっと安く買いたい、セット商品が買いたいという方は、公式オンラインストア以外で探すのがオススメです。

ネット限定のアイボリーカラーもかわいい。
まとめ|エバークックαは長く使えるフライパン

いかがでしたか?
エバークックαには、メリットとデメリット双方があることが分かりました。
なかでも一番の特徴は、コーティングが強化されているという点でした。
長く使えるフライパンをお探しの方にはエバークックαが合っていますね。
それぞれフライパンによって特徴が違うので、ご自身に合った商品を探してみてくださいね。
コメント