
2歳の子どもを連れて飛行機に乗る予定だけど、膝の上に乗せてもいいのかな…。

料金はどうなる?周りの迷惑にならないか心配。
2歳児と飛行機に乗る時に迷うのが、子どもの座席を取るか、膝の上に乗せるか。
JALやANAは、2歳までは膝の上であれば無料で搭乗することができます。
とてもお得なのですが、膝の上に乗って静かにしていられるか?というのが最大の疑問です。
そんな中、先日思い切って2歳児を膝の上に乗せて搭乗しました(しかもワンオペ…)。
結論、無事膝の上に乗せて搭乗することができましたが、事前準備がとても重要であることを痛感しました。
この記事では、私の成功談・失敗談を踏まえて、以下についてお話したいと思います。
- 2歳の子どもを膝の上に乗せるルールと注意点
- 私のリアルな体験談
- 機内で快適に過ごせたアイテム
- 座席を取るべきか迷ったときの判断ポイント
- 2歳児と搭乗するときのよくある質問
2歳の子どもは膝の上なら飛行機の料金は無料?【航空会社ごとのルール】

「2歳までは膝の上に乗せると無料」とよく聞きますが、実は航空会社によってルールが違います。
国内線の場合
多くの航空会社では、満3歳未満で膝の上に乗せる場合は無料で搭乗することができます。
ただし、ピーチやジェットスターなど一部のLCCでは2歳から運賃が発生するので注意が必要です。
多くの航空会社では、以下のようなルールになっています。
- 0~2歳の子どもは同伴者の膝の上に座れば無料
- 満3歳以上は座席の購入が必要
- 年齢は搭乗日基準で、誕生日の翌日から座席が必要になる
航空会社名 | 0~2歳未満 | 2歳以上3歳未満 | 3歳以上 |
JAL | 無料※ | 無料※ | 小児運賃(75%) |
ANA | 無料※ | 無料※ | 小児運賃(75%) |
ピーチ | 無料※ | 大人運賃 | 大人運賃 |
ジェットスター | 小児運賃※ (1,600円) | 大人運賃 | 大人運賃 |
スカイマーク | 無料※ | 無料※ | 小児運賃 (区間や時期により変動) |
ソラシドエア | 無料※ | 無料※ | 小児運賃 (区間や時期により変動) |
エア・ドゥ | 無料※ | 無料※ | 小児運賃 (区間や時期により変動) |
表でみると、3歳未満までは航空会社により金額設定に大きく差があることが分かります。
3歳以上になると、どの航空会社でも人数分の座席が必要となってきます。
我が家では今年が最後のチャンスと思い、膝の上に乗せて搭乗することを決めました。

無料で搭乗できて、サポートも手厚いJALやANAがおすすめです。
国際線の場合
国際線の場合は、2歳未満であっても小児運賃が発生する航空会社がほとんどです。
航空会社名 | 0~2歳未満 | 2歳以上3歳未満 | 3歳以上 |
JAL | 小児運賃(10%)※ | 小児運賃(75%) | 小児運賃(75%) |
ANA | 小児運賃(10%)※ | 小児運賃(75%) | 小児運賃(75%) |
ピーチ | 無料※ | 大人運賃 | 大人運賃 |
ジェットスター | 小児運賃※ (目的地により変動) | 大人運賃 | 大人運賃 |
また、2歳以上になると大人と同じくらいの運賃が発生します。
2歳からは大人と料金があまり変わらないことや、長時間のフライトになることを考えると、子ども用の座席を確保するのが賢明でしょう。
私が実際に2歳の子どもを膝の上に乗せて飛行機に乗ったときの体験談
ここからは、実際に私が息子を膝の上に乗せて搭乗したときの体験談を紹介します。
搭乗したのは2024年10月で、このような日程でした。
行き | 最寄り空港 (10:00発) | 羽田空港 (11:30着) |
羽田空港 (13:00発) | 松山空港 (14:30着) | |
帰り | 松山空港 (12:00発) | 羽田空港 (13:30着) |
羽田空港 (15:00発) | 最寄り空港 (16:30着) |
羽田空港で乗り換えが必要なので、計4回飛行機に乗ることになります。
お昼寝に合わせて午後の便にしたかったのですが、乗り換えの都合上できませんでした。
日程1日目(目的地へ移動)

我が家では少しでも搭乗時間を短くするため、優先搭乗は利用しませんでした。
2歳以下の子供を連れている人や妊娠中の人、車いすを使用する人などが一般搭乗より先に搭乗できる制度。
息子は同じ場所に座っているとだんだん飽きてくるタイプだったので、結果的にこれは正解でした。
一般搭乗の一番最後に並ぶのがおすすめです。

飛行機が好きなお子さんや、荷物がたくさんある場合は利用してもいいかもしれません。
この日は満席だったので、息子が騒がないかドキドキしました。
耳抜き対策にアンパンマンジュースを飲ませながら離陸。
離陸時は泣いたりせずじっと外を見ていました。

乗り始めて早々に、CAさんがおもちゃをくれます。
飛行機の模型、ハンカチ、スプーンとフォークのセットから選べました。
のりもの好きの息子は、迷わず飛行機の模型をチョイス。
かっこいいのですが、組み立て式で息子が何個かパーツを落としてしまいました。
おもちゃやお菓子など、小さいものは下に落とすと取りにくいので避けるべきと学びました。

しばらくしてそわそわしだしたので、ひまつぶしグッズを召喚。
チャック付きビニール袋に、お菓子やシールブックなどをまとめて入れて準備しておきました。
みかんとアンパンマングミを食べ始めると静かになり、機内サービスのドリンクが来ました。

アンパンマングミを食べているのを見たCAさんが、蓋にアンパンマンを書いてくれました。

こういう心遣いってとても嬉しいですよね。
ストローと蓋を付けてくれるのもありがたいですよね。
子どもが飲めそうなドリンクは、こちらの2種類でした。
- 100%リンゴジュース
- ももとぶどうのジュース
あっという間に羽田空港に到着。
1時間ちょっと待ち時間があったので、子どもを寝かせるべく空港内で遊ばせることに。
事前にリサーチしていた、出発ゲート近くのキッズスペースに連れていきました。

息子はすべり台が好きなので、全力で遊んでいました。
その後は動く歩道に興奮したり、出発ロビーを全速力で駆け回ってしまい、落ち着かせるのに必死でした。
トイレでおむつを交換してから2便目に搭乗しましたが、遊び疲れたのか速攻で寝てくれました。

搭乗前に遊ばせると、高確率でお昼寝してくれることが判明!
日程2日目(自宅へ帰宅)

2日目は空港でお買い物をしてから搭乗手続きをしました。
帰りの飛行機は隣が空席で、少し安心。
そして、おもちゃのプレゼントでまた飛行機の模型を選ぶ息子…。
(ママはハンカチが欲しかった)

午前便はお昼寝してくれないと分かっていたので、すぐにひまつぶしグッズを召喚します。
が、ここで問題発生。
アンパンマンジュースを強く握ってしまいジュースがこぼれて大惨事。
手持ちのタオルでなんとか拭いてやり過ごしました。

紙パックのジュースを飲むときは両脇のツメを立てて持つといい、と後から知ったのでぜひ。
無事に羽田空港に到着し、遅めのお昼を食べることにしました。

ロイヤルホストに行こうと決めていたのですが、へとへとになったので近くの「らぁ麺 鶏だし屋」さんへ。
息子と醬油ラーメンをシェアして食べました。

お子様メニューはないですが、子ども用イスと取り皿がありました。
お腹いっぱいになったところで2便目に搭乗すると、なんとこちらも隣が空席でラッキー。

ご飯を食べてお腹いっぱいになったのか、離陸直後に爆睡していました。
着陸までそのまま寝てくれたので、私もゆっくり帰路につくことができました。
膝の上で快適に過ごすために用意して良かったアイテム

2歳児を乗せてのフライトは、正直かなり大変でした。
でも、事前にぬかりなく準備したお陰で乗り越えられた部分もありました。
そこで、ここからは準備してよかったアイテムを紹介していきます。
- 好きな食べ物や飲み物
- 好きなおもちゃ
- シールブック
- 幼児向け雑誌
- タオル
食べ物と飲み物に関しては、子どもの機嫌を優先して、普段食べさせないような甘いものも用意しました。
お昼の時間と被る場合は、おにぎりなんかももいいですね。
注意したいのが、たまごボーロやラムネなど、落としたりこぼしたりする食べ物は避けること。
機内では拾うのも一苦労なので、周りの迷惑にならないものを選びましょう。
アンパンマングミやみかんなど、自分で剥いて食べるお菓子は時間稼ぎになります。

私のオススメは海苔!
小分けだし、チョコやキャンディよりも罪悪感がないです。(笑)
飲み物については機内サービスもありますが、悪天候でサービスが中止になった経験があるので、準備しておくと安心です。
飲み物を離陸時に飲ませると、耳抜き対策にもなります。
ただし、ストローマグは気圧の変化で中身が吹き出してしまうので、紙パックやパウチに入っている飲みきりタイプがオススメです。
つぎはおもちゃの紹介です。

シールブックはかさばらないし、散らばる心配もないので重宝しました。
ダイソーに行けば、はたらくくるまやディズニーなど、色々な種類のシールブックが売っています。
安く買えれば、使ったあと心置きなく処分できます。

追加でシールを準備したり、「めばえ」や「ベビーブック」などの雑誌を用意するのもおすすめです。

とにかく散らばらないものを選ぼう。

用意したものはフライトごとにチャック付きビニール袋に分けておくと便利です。
カバンの中でバラバラにならないし、そのままゴミ袋としても使えます。
これはぜひやってみてください!
膝の上か、座席を取るか迷ったときの判断ポイント

膝の上に乗せるか、座席を取るか迷ったときは、下記の3点を考えてみます。
- フライト時間
- 体の大きさ
- じっとしていられるか
フライト時間については、1時間くらいであればひまつぶしグッズでしのげますが、長時間になると座っていること自体に飽きてしまい、あまり役に立たなくなってきます。
今回1時間半のフライトを体験しましたが、後半はおやつやおもちゃにあまり興味を示しませんでした。
お昼寝さえしてくれればこっちのものなので、午後の便にする、たくさん遊ばせてから搭乗するなど、工夫すれば長時間でも大丈夫だと思います。
また機内は意外と狭いので、大きいお子さんだと抱っこしたときに前の座席に足蹴りしてしまう可能性があります。
最後に、じっとしていられるかですが、これは正直乗ってみないと分かりません。
特に2歳児は行動が読めないお年頃なので、性格だけで判断するのも難しいですよね。
うちの子も静かに空を見ている時もあれば、早く降りたいとそわそわしている時もありました。
万全の準備をしてフライトに臨むのが、親ができることなのかなと思います。
よくある質問Q&A【2歳の飛行機移動で不安なこと】

最後に、2歳児と搭乗するときのよくある質問をまとめました。
- Q子どもはシートベルトを着用しなければいけないの?
- A
子どもがシートベルトを着用する必要はありません。
大人がシートベルトを締めてから、膝の上に子どもを乗せます。
着陸時や離陸時は、膝の上でしっかり抱っこすれば大丈夫です。
- Qどのあたりの座席を取るのがオススメ?
- A
列の後方、窓側がおすすめです。
前列にはエコノミークラスの座席があるほか、早く降りたいビジネスマンが座る傾向があります。
トイレが近く、家族連れの多い列の後方を取りましょう。
景色を見て気を紛らわせる窓側がおすすめですが、立ってあやす必要がある場合や、トイレが心配な場合は通路側にしましょう。
- Q膝の上に乗る子どもの情報もCAさんにちゃんと伝わるの?
- A
座席指定時に幼児の人数を入力していれば伝わります。
JALやANAでは、座席指定時に膝の上に乗せる幼児の人数も入力する必要があります。
CAさんに子どもの情報が伝わるだけでなく、近くの座席の人も子連れであることが事前に分かるというメリットもあります。引用:JAL
- Q空港のサービスや遊べる場所が知りたい!
- A
空港のHPで事前にリサーチしておきましょう。
当日はバタバタしてしまうので、事前に各空港のHPを確認しておくといいです、
ベビーカーの貸し出しなど施設サービスについても情報があります。
また、授乳室やおむつ交換台、プレイルームの場所など、フロアマップでだいたいの位置を確認しておくと安心です。
特に羽田など広い空港では迷わないようにリサーチしておきましょう。

子どもを連れてのフライトは情報戦!
まとめ|2歳の子どもを膝の上に乗せるなら、準備と工夫がカギ

いかがでしたか?
最後に、2歳を子どもの膝の上に乗せて飛行機に乗る時のポイントをおさらいしておきます。
- 暇つぶしアイテムを事前に用意する
- 暇つぶしアイテムはジップロックにまとめておく
- こぼれにくいお菓子、おもちゃを選ぶ
- 搭乗前にたくさん遊ばせて寝かせる
- 事前に空港の情報をリサーチする
子どもと飛行機に乗るのは、とにかく情報戦であることがわかりました。
とくに暇つぶしアイテムなど、これでもか!というくらい事前準備をしておきましょう。
飛行機に乗るというのは、お子さんにとっても、親にとっても貴重な経験ですよね。
楽しい空の旅になるように、お祈りしています!
コメント